カンバーランド長老キリスト教会

東小金井教会説教

礼拝説教の要旨をご紹介しています

  • 〒184-0011

    東京都小金井市東町2-14-16

    0422-31-1279(電話・FAX)

  • 私たちの立つべきところ

    2023年12月17日
    マラキ書3:19~24、ヨハネによる福音書1:19~34
    関 伸子牧師
     
     洗礼者ヨハネはヨルダン川の東、ベタニヤで洗礼を授けていました。彼の働きは、ユダヤ全国の人々とエルサレムの全住民とがやって来るほど劇的な様相を呈していました。この運動がエルサレムの当局者に見過ごされるはずはありません。
    「さて、ヨハネの証しはこうである」(ヨハネ1:19)。ここでイスラエルの民はユダヤ人たちと呼ばれています。そのユダヤ人たちは、しばしばイエスやその弟子たちと対立しました。ユダヤ人たちの宗教と政治に関する自治機関である最高法院(サンヘドリン)は、祭司長、律法学者、長老から構成されていましたが、その拠点はエルサレム神殿です。したがって、ユダヤ人たちは何等かの決定に基づいてエルサレムから祭司たちとレビ人たちをヨハネの所に遣わされたのは、ヨハネ自身も祭司の子だったことと関係があるかもしれません。またその頃、人々はキリストを待ち望んでいて、ヨハネこそキリストではないかと考えていたため、サンヘドリンはキリストの登場を警戒していたのでしょう。

    洗礼者ヨハネは「もしかすると彼はメシアかもしれない」と人々から思われていたようです。「メシア」(ギリシア語では「キリスト」)とは、本来は「王」「祭司」「油注がれた者」を指し、転じて救い主の称号としても用いられました。そのような風潮を知っていたので、洗礼者ヨハネは自らそれを否定したのでした。

     ヨハネの「私はメシア(キリスト)ではない」という言葉に注意深く聞きたいと思います。続いて「ではエリヤですか」とユダヤ人は問い、ヨハネは否定します。さらに「あなたは、あの預言者なのですか」と問います。
     「ヨハネは言った。『私は、預言者イザヤが言ったように『主の道をまっすぐにせよ』と荒れ野で叫ぶ者の声である』(23節)。ヨハネが徹底して自分を無にしていることは、彼自身が自分はキリストでもエリヤでも預言者でもなく、単なる「声」に過ぎないと強調していることからも明白です。

     さらに、洗礼者ヨハネは、イエス・キリストを指して、「見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ」(29節)と呼びました。この言葉は、出エジプト記第12章の物語が前提になっています。これは、洗礼者ヨハネ主イエスを指し示す最初の言葉です。新約聖書の中でイエスを形容する表現の中でも最も有名になったもののひとつですけれども、実は、「神の小羊」という言い方はほかには出て来ません。ヨハネ福音書の中でここと36節に出てくるだけです。

     「罪(ハマルティア)」とは元々は的を外すことを意味し、具体的には、この世が神の言葉によって造られ、この世のあらゆる人がその真の光によって照らされているにもかかわらず、神の言葉を知らず、肉となった神の言葉を迎え入れないことを意味します。

     神が「光あれ」という言葉を発すると、その言葉が実際に光となり、神のところに戻って来て、神はそれを見て「良し」としますが、この世の人々は神からの真の光に照らされても、この世で神の栄光を現わすことによってその受けた光を神もとに戻すことができない。まさしく、神という的に向かって正しく栄光を帰することができない点で、罪とは的外れなのです。

     しかし、主イエスはそのような罪を取り除く小羊であります。小羊は毎日、毎夕、ささげられるささげ物であり、かつてイスラエルの民が隷属の地エジプトから脱出する際に、神の命令に基づいてささげられた物であり、苦難のしもべの象徴でもあります。しかし、イエスが神の小羊であると言う時、それは人間が準備してささげる小羊なのではなく、神が準備してささげる小羊であることを意味します。また、小羊そのものは、イエスに導かれる弱い人をも指しています。
    「神の小羊」に出会ったヨハネは、自分の歩みを過去にむけて遡ります。イエスこそヨハネが「私の後から一人の人が来られる」と予告していた人であり、「私よりも先におられた」方であることを悟ります。ここで印象的なことは、「この方を知らなかった」と、洗礼者ヨハネが二度も語っていることです(31、33節)。
    洗礼者ヨハネは、イエス・キリストの上に「霊が鳩のように天から下るのを見た」と言いますが、果たしてそれは誰の目にも明らかなように降ったのでしょうか。私はむしろわかる人にだけわかるように示されたのではないかと思います。聖霊にはそういうところがあります。わかる人だけにわかる。あるいは見ようとする人にだけわかるのです。
    主イエスが誰でるかを認識することは、ただちにできることではなく、徐々に進展することがらでしょう。そして、主イエスを迎え入れるために備えの時が必要です。その備えの一つとしてマティーアス・グリューネバルトが描いた、辱めを受ける主イエスの姿の絵を思い起こします。ミュンヘンの美術館にあるよく知られた絵です。目隠しをされて、ひざまずいて、差し出されている主イエスの手は縛られています。その手は全くの無力を表しています。そこでも主イエスはいったい私たちのために何を耐えてくださったかということを改めて思います。「見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ」という言葉その通りです。教会はこの世に対してイエスを指し示すという役割を担っています。イエス・キリストが私たちのところに来られることを指し示すのです。そのようにして、まもなく私たちのところに来られるイエスお迎え入れる準備をするのです。
    ヨハネの声を聞いた者として、私たちは、教会として一つの声となって、まだ主イエスに出会っていない方たちに、主イエスの愛を届ける使命をいただいている者たちとしてこの時期を過ごす日々に恵みが豊かにありますように。祈ります。