いのちの流れを知る
2024年5月12日 列王記下2:1~15、ヨハネによる福音書7:37~39 関 伸子牧師 「渇いている人は誰でも、私のもとに来て飲みなさい」(37節)。この言葉が語られたのは、仮庵祭という祭りのクライマックスの時でした。 「祭りの終わりの大事な日に」(37節)が7日目を指すのが8日目なのかはっきりしませんが、7日目の水注ぎの儀式のときであるとすれば、これから語られるイエスの言葉が一層効果的な意味を持つことになります。ミシュナ(「反復」を意味し、ユダヤ[…続きを読む]
勇気を出して生きることができる
2024年5月5日 詩編8:1~10、ヨハネによる福音書16:25~33 関 伸子牧師 「私はこれらのことを、たとえを用いて話してきた。もはやたとえによらず、はっきり父について知らせる時が来る」(25節)。主イエスは、いつもは群衆に向かってはたとえ話の形で教訓を与えましたが、弟子たちには、人のいない時にその意味を説明されていました。ただし弟子たちに対する話も、イエスが肉体をもって地上に生きておられる間は、程度の差こそあれ、やはり、たとえ話の性質を帯びざる[…続きを読む]
イエスの愛に生きる
2024年4月14日 イザヤ書61:1~3、ヨハネによる福音書21:1~14 関 伸子牧師 復活のイエスは、マグダラのマリア、ペトロと主の愛した弟子に現れ、かつて弟子たちと過ごされたティベリアス湖にも現れます。ここで誰もがこの福音書を読んだときに疑問に思うことがひとつあります。それは第20章において、マグダラのマリアから始まり、甦りになったイエスに会った人たちが何人もいた。弟子たちもそうであった。主にわざわざ訪ねていただいて「平安があるように」と祝福を受[…続きを読む]
平安のうちに遣わされる
2024年4月7日 出エジプト15:1~11、ヨハネ20:19~29 関 伸子牧師 マグダラのマリアは、主イエスと一対一の交わりをしていたので、復活の主イエスに「マリア」と声をかけられると、その声をおぼえていて、「ラボニ(私の主)」と反応しました。復活の出来事はすぐには分かりにくいことですけれども、復活した主イエスが度々現れることによって弟子たちは徐々に受け入れることができます。神の霊は、主が復活して、主の民の中におられることを悟らせます。 ヨハネによ[…続きを読む]
復活の主にお会いして
2024年3月31日 イザヤ書55:1~11、ヨハネによる福音120:1~18 関 伸子牧師 ヨハネによる福音書の復活物語にはイエスの近しい人々が次々に交差します。そしてここでは、複数の女たちの中でも特にマグダラのマリアに焦点が合わせられています。週の初めの日の明け方、一人で墓に向かったマグダラのマリアは、墓から石が取りのけてあるのを見て、ペトロともう一人の弟子に「誰かが主を取り去りました。どこに置いたのか、分かりません」と告げます。「誰かが主を取り去り[…続きを読む]