カンバーランド長老キリスト教会

東小金井教会説教

礼拝説教の要旨をご紹介しています

  • 〒184-0011

    東京都小金井市東町2-14-16

    0422-31-1279(電話・FAX)

  • 愛し抜く

    2022年9月11日 ホセア書11:1~9、マルコ12:28~34 関 伸子牧師  神は愛である、と聖書は書きます。ホセア書第11章9章に「私は神であり、人間ではない」(ホセア11:9)と記されています。これは神が人間的な情念を理解しつつ、人間の有限性を越える愛の徹底を述べています。神の愛は、義ゆえの怒りをも愛に変える。人間を赦し、人間を救いに導かれるのです。それゆえに、神の愛は人間にとって救いの恵みであり最高の贈り物となります。主イエスの御業と言葉は、神[…続きを読む]

    神の言葉を聞くのは誰?

    2022年9月4日 詩編40:2~12、使徒言行録13:44~52 関 伸子牧師  アンティオキアの会堂で、パウロは出エジプトから始め、イエスの復活にいたる神の救いの業を説き明かしました。パウロたちがここで説いたことは、「神の恵みの下に生き続けるように」という勧めでした。自分たちにではなく、むしろ、イエスに従うことであり、イエスを通して神の恵みのもとにいることです。「恵み(カリス)」とは、神が人に対して与える無償の行為のことであり、ここでは具体的に神が会堂[…続きを読む]

    柔らかな心に生きる

    2022年8月21日 詩編127:1~5、マルコによる福音書10:13~16 関 伸子牧師  主イエスに手を置いてもらいたいと、幼子たちが連れてこられました。しかし、イエスが疲れておられると推し量ってか、弟子たちはそれをたしなめました。それに対してイエスは非常に憤り、弟子たちを戒め、「だれでも幼子のおうに神の国を受け入れる者でなければ、そこにはいることは決してできない」と言われました。  このことを通して、なにか幼子を神格化するようなところがありますけれど[…続きを読む]

    ここに私が生きる場所がある

    2022年8月7日 民数記11:24~30、マルコによる福音書19:30~37 関 伸子牧師  少し前ですけれども、6月23日、「慰霊の日」追悼式で、沖縄市に住む小2の徳元穂菜さんが、平和の詩「こわいをしって、へいわがわかった」を朗読しました。沖縄戦の子どもたちを描いた絵画に衝撃を受け、傍らの母のぬくもりから漠然と感じた「平和」。素朴な体験談は、女性や子どもたちを巻き込む戦争の現実を捉えています。7日は広島、9日は長崎に原爆があり77年前の8月15日に終戦[…続きを読む]

    人を見る目を与えられる

    2022年7月24日 列王記上10:1~13、マルコによる福音書8:22~26 関 伸子牧師  東小金井教会が最初の礼拝をささげてから58年経ち、今日もここで礼拝をささげることができる恵みを感謝します。私たちは真理を悟るとき、開眼したと言います。主イエスの真理に目が開かれたら、私たちの目はどこに注がれるのでしょう。それは神の真理です。  マルコ福音書の今日の箇所は、「一行はベトサイダに着いた。人々が一人の盲人をイエスのところに連れて来て、触れていただきたい[…続きを読む]